口臭は、虫歯や胃腸など内臓の病気が原因でも起こります。虫歯が少ないからと安心してはいられません。なぜならば、口臭は虫歯一本でもあれば起こるからです。特に、神経が腐った歯があるとひどい悪臭がします。虫歯だけが口臭の原因ではありませんが、治療のために口臭外来を利用する患者の約90%以上が虫歯を含めた口腔がかかえる問題が口臭を引き起こしているケースが多いのです。
それは、誰にでも起こりうる自然な生理にもとづく口臭ということが言えます。生活時間帯により多少の口臭の強弱はあるにせよ、体臭と同じように、誰もがもっている臭いですからそれほど気にする必要はありません。一般的には、起床時の口臭が最も強いとされており、空腹時や緊張時、妊娠時などに臭うのが特徴と言えます。
虫歯以外の口臭の原因は、例えば、次のようなものがあります。
口の中で繁殖した細菌です。もちろん、細菌自体が臭いわけではありませんが、増殖した細菌が口の中に残った食べカス等と絡み合う事で腐敗・発酵させ腐敗臭を放つ原因となるのです。
いずれにしても、不衛生、磨き残し、口腔ケアの不足により悪臭が引き起こされます。早めの虫歯予防と歯垢予防が口臭の原因を絶つ上で非常に重要と言えます。
口臭が特にひどい場合は、歯周病(歯周炎)を疑いましょう。歯周病(歯周炎)とは歯肉が腐るように侵食され、歯肉の裏側(歯との間)まで侵され、細菌が繁殖、炎症を引き起こす非常に深刻な病気です。ここまでくると自分では口臭予防をしよう!なんて言っているレベルではありませんので、歯科医院で相談しなければなりません。まずは、歯周病の原因を確かめ、丈夫な歯と歯肉を取り戻すよう治療してもらいましょう。
歯周病(歯周炎)が進行すると周囲にまで及び歯周炎となります。つまり歯槽膿漏です。こうなるといよいよ治療は困難を極めます。今では、大人だけでなく、子供やペット(犬・猫)でも歯槽膿漏になる時代です。もし心あたりがあるならば、子供だからとかペットだからと言わず、各専門医院を受診することをおすすめします。
胃腸など内臓の異常が口臭の原因となることがあります。内臓自体の臭いが直接的に口臭となるケースは稀ですが、内臓の働きに異常があることで口臭を誘発するのです。下にいくつか例を挙げてみました。
このように、胃腸をはじめとする内臓になんらかの異常が見れる場合、口腔に分泌される唾液などが極端に抑制され、口の中が乾き、口臭になる環境が整ってしまうのです。すぐに治らないような異常であれば、自分で口の中の水分コントロールを行うなどの調整が必要となります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
Copyright © 2006 口臭予防のすべて-原因と対策法がわかる!. All rights reserved